人気ブログランキング | 話題のタグを見る

*さいはての西*

fwest.exblog.jp
ブログトップ

ブラナー・シアター・ライブ「冬物語」

ブラナー・シアター・ライブ「冬物語」_d0075857_16433085.jpg
(画像はAmazon.jpより、白水社(白水Uブックス)『冬物語』ウィリアム・シェイクスピア著/小田島雄志訳)


ブラナー・シアター・ライブ「冬物語」
Staff
作:ウィリアム・シェイクスピア 演出:ケネス・ブラナー 演出・振付:ロブ・アシュフォード
舞台・衣装デザイン:クリストファー・オラム  
照明:ニール・オースティン サウンドデザイン:クリストファー・シャット 
​作曲:パトリック・ドイル 
Cast
ポーリーナ:ジュディ・デンチ 
マミリアス:ピエール・アトリ
マミリアス:ルディ・グッドマン
カミロー:ジョン・シュラップネル
アンティゴナス:マイケル・ペニントン
クリオミニーズ:アンス・カビア
ダイオン:スチュアート・ニール  
ポリクシニーズ:ハドリー・フレイザー
リオンディーズ:ケネス・ブラナー
フロリゼル:トム・ベイトマン
アーキデーマス:JAYGANN AYEH
老羊飼い:ジミー・ユール
道化:ジャック・コルヴレイヴ・ハースト
ハーマイオニー:ミランダ・レイソン
パーディタ:ジェシー・バックリィ
エミリア:ゾエ・レイニー

11月に一週間限定で映画館で公開されていた「ケネス・ブラナー・シアター・ライブ」の『冬物語』を観てきました。
ナショナル・シアター・ライブの、ブラナー・シアター版です。舞台を撮影して臨場感あふれる舞台の様子を、映画館の大画面で楽しめるように、という企画です。
舞台の尺そのままなのでインターバル(休憩時間)もそのまま、トータルでだいたい3時間以上あるので、映画館でずっと座ってるのはなかなか大変なものがありますが(しかも何を思ったのか月曜日に観に行ってしまい…その後一週間長かった…)、3時間という長尺を感じさせない舞台でした。観に行ってよかったです。


『冬物語』はW.シェイクスピアの戯曲で、ブラナー・シアターでは18世紀から19世紀頃の衣装なのかな? 比較的近代的なデザインでした。ケネス・ブラナーはシェイクスピアの戯曲を現代的な解釈で語り直す作品を一時期映画でも何本も製作していて、今回の『冬物語』はコスチュームのイメージからブラナー版の映画『ハムレット』に近いように感じました。

ポーリーナ(ポーライナ、と聞こえましたが)役のデイム・ジュディ・デンチは81歳というご高齢ですが、変わらぬハスキーで低い声は艶と張りがあり、立っているだけでも堂々の荘厳さと貫禄がすばらしかったです。確かお目を少し悪くされていて、台本を読むのがたいへんだとか。そんな中でも滔々とセリフを述べられていて、演技を観ているだけで勇気づけられます。
『冬物語』には時間を擬人化した人物が登場して、物語のコーラス(案内役・狂言回し)の役目を務めるのですが、この時間の役もデンチさまがされていました。舞台の冒頭からデンチさまが「さあ冬のお話をしましょう」と言って登場するので、この舞台はあたくしが牛耳ったわ感すごい(笑)。そんなに出ずっぱりの役ではありませんが、要所要所で重要な役割を演じます。

このど迫力のポーリーナ(ポーライナ)にビッシビシしかり飛ばされるのが、ケネス・ブラナー演じるリオンティーズ。ケネス・ブラナーは、自分の演技が映える役というものを本当に良く理解しているなと、観るたびに思います。(けっこうナサケナイ役が似合うと思います(笑)、ヴァランダーのときも思いましたが。)
演技も言うまでもなくうまいですしね。ただ、わたくし、昔からこのナルシシスティックなブラナーさんの演出がちょっと苦手でして。演技ではなくて、演出です。
俳優なんて大なり小なり自己陶酔的でないとできない仕事だと思うので、演技がナルシシスティックなのはいいのですよ。でも彼の場合は演出や監督も兼任されていることが多いですよね。そうすると、ご自分の演じるキャラクターも「そう見えるように」演出されているわけで、それがね、ちょっとあざといなあと感じてしまったのです。映画の『ハムレット』や『オセロ』のときに。今回の『冬物語』でもそれを感じました。

存じ上げない俳優さんの中では、リオンティーズの妻のハーマイオニ役の俳優さんがよかったです。
リオンティーズから、リオンティーズの幼なじみで親友のポリクシニーズと不義密通を働いたという根も葉もない嫌疑をかけられるのですが、夫からそう告げられたシーンの、「藪から棒に何を言い出したんだ、このオッサンは」みたいな表情が秀逸でした。本当にこんな「( ゚Д゚)」顔。笑うシーンではないのに吹き出しそうになってしまいました。わかるよ。

俳優さんで言えば、羊飼い役のジミー・ユールさんを久しぶりに拝見できてうれしかったです。ひところイギリスの刑事ドラマにはよく出てらっしゃいました。

以下、お話ネタバレですので、知りたくない方はここで回れ右してください。

***


『冬物語』は原作未読で、「喜劇だったかな」というようなあいまいな記憶だけで観に行ったので、展開を知らず、純粋にお芝居としても楽しめました。
見終わって「なんちゅーひどい話だ」と思ったので、すぐ原作も白水社版で読んだのですが、原作もこんな話で、どう理解したらいいのか感想が迷子になりました。
シェイクスピア、これ、前半は鬱状態、後半は躁状態のときに書いたんかなと思いましたね。


前半冒頭で、リオンティーズは、自国に親友のポリクシニーズが遊びに来て、大歓迎しています。
ポリクシニーズがもうそろそろ帰るわと言い出したので引き止め、妻のハーマイオニにも「おまえも引き止めなさい」と水を向けるのですが、そのくせ、唐突に(と見えるのですが)リオンティーズは、自分の妻がポリクシニーズと浮気をしていると思い込むのですね。
原作を読むと、お芝居が始まった時点でそもそも疑っていたのかなと感じるのですが(だったらそんな友だちを自分ちに呼ぶなよとも思ったのですが)、証拠をつかんで首根っこ抑えるつもりだったのなら、まあ理解できます。
でもお芝居の方は本当に、何か元々リオンティーズには精神的な疾患があって、妄想と現実の見分けが付かなくなってしまったのかなと言う風に見えました。ポーリーナ(ポーライナ)にもはっきりそう言われています。あなた頭おかしいですと(身も蓋もない)。

不幸にもリオンティーズは王様だったので、自分の国のことではやりたい放題でした。ですが忠実な良い臣下たちに恵まれていて、ポーリーナのように耳の痛い直言をずばずば言ってくれる人もいます。ですがもうすっかり自分の妄想の虜になってしまっているリオンティーズは聞く耳を持たず、妻のハーマイオニを投獄するわ、それを見た幼い息子はショックで亡くなるわ、生まれたばかりの娘を捨ててこいと命じられた臣下(ポーリーナの夫)も、娘はボヘミア王の子だと信じたせいか唐突に熊に食われて死ぬわ、シェイクスピア劇らしい人死にが続きます。

後半は、その16年後。
リオンティーズの狂気が支配する冷ややかで陰鬱だった前半から打って変わって、明朗快活な、ちょっと明るすぎて怖くなるくらい陽気な舞台となります。リオンティーズに捨てられた娘パーディタは父王の親友が治めるボヘミアで羊飼いの娘として美しく育ち、ボヘミア王ポリクシニーズの息子と恋仲になりました。間にいろいろあって、結婚を言い交わした二人は父王の反対を策略でリオンティーズの国シチリアに逃げ、リオンティーズは親子の再会をとげ、死んだと思われていたハーマイオニもポーリーナの機転で生きていたことがわかり、大団円で幕となります。


が、これ、大団円で片付けていいのでしょうかねえ…。と考え込んでしまいました。

舞台が始まる前に、リオンティーズの、人間の過ちと許しについて考えるというようなナレーションが入るのですが、リオンティーズ、だめでしょう、これは。
ケネス・ブラナーさんの泣きの演技があまりにも達者で見ている者の胸をえぐるので、情に流されて「もういいよ」と言いそうになります。
ですが、幼い息子が父親の妄想のおかげで死んでますし、「16年経過しました」とあっさり言われても、無実の罪をきせられて、幼い息子も娘も失い、ただ一人残った家族であるはずの夫はある日突然別人のようになりはててしまったハーマイオニが、その16年間どんな気持ちで生きてきたかを考えると、これは他人があっさり「もう許してあげて」って言ったらあかんやつやと、すぐ考え直してしまいます。
DVの人は、暴力をふるった直後は本当に泣いたり土下座せんばかりに反省しているかのように謝るけれど、また何度も同じように暴力をふるうそうです。治らないんですね。そのうち暴力をふるうのは、こんなひどいことをさせるおまえが悪いと言い出したりして、もうつける薬がありません。
そう思うと、『冬物語』は非常に普遍性のある物語です。
このあとリオンティーズがまた妄想が再発しないとは限らないのです。
実際、ハーマイオニが夫と娘に再会する場面で、リオンティーズは感極まってハーマイオニに、あふれるように俺が悪かったと言うのですが、そこでハーマイオニは表情一つ変えず、夫には一言も言葉をかけずにくりると背を向け、すぐ娘のパーディタの方へ向き直るのです。
百万遍泣いて謝ってもらったところで、幼い息子も、ハーマイオニのつらかった16年という歳月も、共有できたはずの娘との時間も帰ってきません。
ハーマイオニ役の俳優さん、すばらしいなと思いました。
この解釈がなければ、こんな芝居見るんじゃなかったと思ったかもしれません。


リオンティーズの言っていることやっていることは、客観的に見たら百歩譲ってもDV夫のそれで、バカにしか思えないのですが、家庭の問題って当人どうしにとっては大問題でも、はたから見たらそんなもんなのかもしれませんね。
逆に、やはり家族の問題はその家族にしかわからないし、家族以外の人間が「反省しているようだし、もう許してあげたら」と気軽に言うべきではないということかなと、そんな感想にまとまりました。
シェイクスピア、こわい。

そんなお芝居ですが、ところどころ笑えるシーンもありました。後半は全体的に明るいのでもちろんですが、前半の「不幸にも親そっくり」とか「妻の口をふさいでおけない男が死刑なら、お国の臣下は全滅です」とか。
字幕は映画用にかなりかりこんでありましたが、おかげでお芝居を観るのにすっと物語が頭にはいってきやすい、読みやすい訳でした。
シェイクスピアのセリフはとにかく回りくどいので、これくらい刈り込んである方が純粋にお話として楽しめました。しかも絶妙な刈り込みの訳だったと思います。


『冬物語』は『テンペスト』と並ぶシェイクスピア晩年の傑作と言われているそうです。
許しと再生の物語と解釈すれば傑作なのかもしれないですが、まだ簡単に「もう何もかも許す」と言えないわたくしが未熟者なのでしょう。





by n_umigame | 2016-11-22 00:03 | 映画・海外ドラマ